- 2015.12.05 Saturday
- UnitySolutionConfarence2015.12.04 ( CAD建築プロダクト物り v02
-
http://japan.unity3d.com/events/usc2015/schedule.html
2015.12.04
UnitySolutionConfarence
Unityで開発するIoT機器連携アプリ
水引孝至みずひきたかし
<株式会社Cerevo>
1980年生まれ。2004年からヤマハ株式会社にて、電子楽器のファームウェア開発、および、スマートフォン/タブレットアプリの開発に携わる。2015年から株式会社 Cerevo にて、アニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」(製作: サイコパス製作委員会) に登場する「ドミネーター」を再現した『DOMINATOR MAXI(開発コードネーム)』の開発に従事。主に、連携アプリの開発を担当。
水引孝至
<株式会社Cerevo>セレボ ネット家電 DMM.make.akiba
ネット接続型家電の企画・開発を手掛ける株式会社Cerevoは、アニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」(製作: サイコパス製作委員会)に登場する「ドミネーター」を1/1サイズで精巧に再現した「DOMINATOR MAXI(開発コードネーム)」を開発しました。この、DOMINATOR MAXIと連携するスマートフォンアプリはUnityで制作されています。本講演ではその開発事例をご紹介したいと思います。
DOMINATOR MAXI
LiveShell.2 のインターネット中継
LiveWeggde はHDの4つコネクタとソフト
Hockey 物理的なカギ
cloudiss 目覚まし時計
BlueNinja Bluetooth でスマホにデータ送信できるもの
アニメ2019年のシュビラシステムによって治安維持を
PSYCHO-PASS サイコパス」(製作: サイコパス製作委員会)に登場する「ドミネーター」を1/1サイズで精巧に再現した「DOMINATOR MAXI(開発コードネーム)」を開発しました。この、DOMINATOR MAXIと連携するスマートフォンアプリはUnityで制作されています。
犯罪係数 100を超えると鎮圧
犯罪係数 300を超えると射殺する銃が変形する
画像処理から犯罪係数を測定
アニメのシーンを写真撮影
劇中のUIでやりたかった
Android&iOS
ドミネータマキシがアクセスポイントになって
スマホからjsonで送信
画面も警官が使うコンソールを
TCP IP ,UDP
本体のIPアドレスは固定
スマホ側にDHCP
uGUI
uGUIで始める
Cocoa Tach岩井 さん
Unity Cloud Build
リポジトリに更新があると複数環境向けのビルド
ハードウェアメーカ
機器と
機器のファームウェア
量産生産時に正しく動作することを検査するかもUnityで作成する
出荷検査ツール
グリップ反応
可動部分動くか
http://dominater.celavo.co.jp/
VRで3次元CADデザインレビューを変える!「prono DR」デザインレビューのパラダイムシフト
横山隆之よこやまたかゆき
<アップフロンティア株式会社>
ゲーム以外の分野でのVR/AR活用の広がりを信じ、2014年初頭から積極的に活動中。VRコンテンツとして「DINO TOWN」や「ユニティちゃん♡イチャまくら」をリリースするとともに、クライアント向けVR/AR案件を多数納品済み。そのノウハウをもとに、株式会社プロノハーツ社とともに3次元CADで制作したデータを簡単にOculusRift用に変換、レビューが出来る「prono DR」をリリース。
横山隆之
<アップフロンティア株式会社>
超技研
VRベースの受注案件
早稲田治慶わせだはるみち
<株式会社プロノハーツ>
前職ローランドDGで小型NC加工機本体の設計開発や小型NC加工機用のCAMの開発を担当。プロノハーツでは3Dプリンタの開発やCADデータからCGへの変換技術、UnityでのVRコンテンツの先行技術モックアップの実現を担当し、これまで不可能だった、CADデータを自動でVRで表示できるCGデータに変換するシステムを可能にし、「prono DR」実現の道筋を開いた。製造業におけるVR活用のエバンジェリスト。
早稲田治慶
<株式会社プロノハーツ>プロの心を持って
PCモニタ画面でなくVRで、CAD空間の中に入り込んで3次元CAD設計のデザインレビューを行う「prono DR」で、実際に試作や実機を作る前にできることをご紹介します。これまでの平面PC画面上で3D映像を回転させるのと違って、技術者以外の誰が見ても立体で作る前に大きさが体感できます。これによって、技術者以外の多くの人が意見を出せるようになるデザインレビューのパラダイムシフトについてご紹介します。
Unity CAD Importerの裏方
PlayStation VRになったことで市場が広がる
prono DR
CAD空間の中に入り込んで3次元CAD設計のデザインレビューを行う「prono DR」で、実際に試作や実機を作る前にできることをご紹介します。これまでの平面PC画面上で3D映像を回転させるのと違って、Ocruras Rift 技術者、設計開発部門、上長、クライアントさん
以外の誰が見ても立体で作る前に大きさが体感できます。これによって、技術者以外の多くの人が意見を出せるようになるデザインレビュー
作る前に確認が取れる。
ビューワーのメイン
XVL Studio
MREAL
2000万とかする
プロノハーツさん
導入の状況
デンソーさん
3DCADを使わない部門でも
高所での作業
部品の分解
部品の寸法
工具が入るか?
OLD
3DCAD STL VRML OBJ
NOW
3dCAD Maya FBX Unity
3DCAD設計者にとって馴染みのない
CAD 色付きデータ
一般的なデータに比べて2ケタ
800ポリゴン以下になる
357部品数
25MBCADファイル
60MBボリゴン
2573部品数
700MBCADファイル
800MBボリゴン
2833部品数
309MBCADファイル
840MBボリゴン
大前提:PCの3Dは平面は普通の人にとっては平面となる
今後の対応
複数人同時レビュー
変換ファイル形式拡張
info@prono82.com
Unityでビジュアルを追求する「VROX」の開発と取組み
関根健太
<株式会社 積木製作>
関根健太せきねけんた
<株式会社 積木製作>
広告代理店勤務を経て、2006年積木製作入社。営業、広報、企画といったフロント業務の傍ら、クリエイターとして建築デザイン、CG制作、DTP、コピー、撮影まで幅広く手掛ける。建築ビジュアライゼーションで培ってきた技術の延長としてリアルタイムVRに注目し、近年は建築分野のみならず、イベント・プロモーションなど、VR活用の機会を広めるべく活動に取り組んでいる。
小田桐貴司
<株式会社 積木製作>
小田桐貴司おだぎりたかし
<株式会社 積木製作>
2013年積木製作入社。建築CG業界に先駆けてUnityを利用したリアルタイムコンテンツの開発を始め、建築分野、イベント分野でのVR/ARアプリ開発やOculus Riftを利用したコンテンツ制作に力を入れている。
建築用ビジュアライゼーションへの取組みから始まった、積木製作が展開するUnityによるリアルタイムVRシステム「VROX」。建築という実在する、あるいは現実に竣工するプロジェクトを手掛けるからこそ、リアリティにこだわり、ビジュアルのクオリティを追求したその開発の裏側と、取組みについてご紹介します。
・映像のリアリティ 違和感を感じる要素の排除
・VR酔い フレームレート75FPS Oculus製品版は 90FPS
・VROX
Unity4.2 4.3
VR
Max VRay アルベドにはっつけて
カスタムシェーダ
ピクセルシェーダーを自作しています。
Unit5
UnityTree Creater
Nvidia GPU GEMS 3
揺れのデータは頂点カラーデータに入れて
再生させる。
ビジュアル系
FPSを犠牲にしてでも見た目
写真
フォトリアル にこだわりある
オキュラス60 FPS なら
インフォメーションディスプレイ
VRならではのコンテンツ
非現実な体験
VRでしか体験できないもの
恐竜GIGAとか・・
ハコスコ
3Dペーパークラフトなんかを一緒に
三菱ふそう
ジヤトコ
車のトランスミッション CVT のシェア8割
バーチャルドライビング
1つのシーン で最初にAwake Startを実行しておかないとVR酔いに関係してきちゃう。
Treinで作ったものをメッシュにする。
ポリゴンをリダクションして粗めにするが
テクスチャでカバーできます。
「進撃の巨人展」360° 体感シアター “哮” VRコンテンツのメイキング
Saqoosha
<dot by dot inc.>
Saqooshaさくーしゃ
<dot by dot inc.>
クマをかぶったプログラマー。Flash, JavaScript, openFrameworks, Unity などのフロントエンドのプログラミング技術を中心に、さまざまなソフトウェア・ハードウェア技術を巧みに用いて、クライアントやクリエティブディレクターたちの無理難題を解決する仕事に携わっている2014 年 4 月、富永勇亮と、より幅広い分野の才能とのコラボレーションを求めて dot by dot inc. を設立。
富永勇亮
<dot by dot inc.>
富永勇亮とみながゆうすけ
<dot by dot inc.>
2000 年立命館大学在学中に、 AID-DCC Inc. 設立に参画し、2014 年まで COO として在籍。2014 年 4 月、dot by dot inc. を設立。広告キャンペーンのインタラクティブ、デジタル領域を主に担当、ミュージックビデオ、ファッション、ゲームなど幅広い領域にプランナー、プロデューサーとして関わる。渋谷にて、クリエイティブシェアオフィス『HOLSTER (ホルスター)』を共同運営している。
上野の森美術館を皮切りに、東京・大分・大阪で開催され30万人を動員した「進撃の巨人展」にてひときわ注目を浴びたエキシジションが、360°体感シアター “哮”。 バーチャルに調査兵団の一員となって「立体機動装置」の浮遊感が体験できる、『Oculus Rift』による 360°の 3D シアター。おそらく、日本で最も多くの人が体験したであろうVRコンテンツの制作秘話を語ります。
Amir Namie Anything google
RockRollPanty
進撃の巨人関西版
上野の森美術展
巨人360 度シアター
大分、大阪、
2013/12
2014/08 Model
2014/12
唯一人間が勝利する
5分以内に終わらせる7分
インタラクティブなし
3DS MAX
Unity4.5
ミカサはメインで8000ポリゴン
ハダカ30000ポリゴン
兵団院
巨人
アニメを忠実に
斜めのミカサはどうなのか?
アウトラインはどうすればいいか?
服の
設定資料にのカラー
ランプテクスチャの違い
輪郭の強弱
リムライト ヘアハイライト
Titan
口の中に入る時
すっごい気持ち悪くて最高です。
普通の人に食べられたい?
粘り気をテクスチャのアニメーション
Mad
アニメのデータ思い 15分かかる
体験する動くとこだけ
モーキャプしたー
表現
Occurs Rift DK2
Corei7
リアルタイム特有の問題
360度のFPSキープの巨人だしたい戦い
軽さは命
壁の中に閉じ込め
Far 1000 壁見えない
5キロ
Far 7000 壁必要
ドローコール減らす
家が一万個
メッシュベイカー 食わすと6万頂点ごとに 切ってくれます。
手動でオクルージョンカリング
手動で見えない
影は重い
ライトマップ焼く
手動で遠いとこは解像度落とす。
最近のミュージックビデオ
kamra.invisi-dir.com
Unityを活用したVR/ARによる災害想定没入疑似体験システムの開発と市民啓発への活用
板宮朋基
<愛知工科大学>
日本は災害大国であり、各自治体でハザードマップの整備も進んでいます。しかし、地図に重畳された情報を読み取り頭の中にイメージできる人は多くいません。講演者はUnityを活用し、ヘッドマウントディスプレイやスマートフォンと紙製簡易ゴーグルを用いて災害想定を没入疑似体験できるアプリを開発しました。リスクを直感的に理解できるため教育効果が高く、自治体主催の防災訓練などで多くの市民が体験し、危機意識を高めています。
市民啓発の事例
有用性
危機意識の向上
平時から利用可能
低コスト
関東 東北豪雨
へーベルハウスは大丈夫流されない
ハザードマップ1億円とかかかるのに
あっても見ない人がほとんど
ハザードマップから災害想定を
由比ヶ浜のハザードマップの色意味わかりますか?
ハザードマップや
情報出し方
<新しいAR/VRで 危機感を起こし行動し始める>
受け手も努力が必要
危機感
運転していて
AR水いを想定
位置情報をサーバへ
サーバーから水位
水位で
ケムリは一発吸い込むだけで
下を見ると逃げられるよアイコン